シティ案内

今日の一枚へ

ホフマン煉瓦工場 Hoffman Brickworks

メルボルン百景トップ

ブランズウィック シドニー通り

 産業史 下水処理

2020年3月29(日)
ホフマン煉瓦工場 
Hoffman Brickworks
Brunswick Brick Tile & Pottery Company
ブランズウィック Brunswick
メルボルン Melbourne
この場所の地図Google Map

ブランズウィックのこの地区には良質の粘土原料が採れることから、1870年代から数多くの煉瓦工場や陶器工場が設立された。
ホフマン特許煉瓦&陶器会社は、1870年にアルバート通りの12ヘクタールの土地に設立され、大規模な量の煉瓦をビクトリアに供給した。

撮影データ Canon EOS 5D 絞り優先AE 評価測光 1/500 絞りF7.1 ISO感度 100 露出補正 オート JPG レンズ EF 24-70mm f/2.8L 2020年1月21日13:46 撮影:板屋雅博

wiki  VHD

ホフマン第二煉瓦工場には、ふたつの焼成キルン(1888 & 1908)、第三キルンの煙突(1884);、巨大な煉瓦プレス(brick press)工場(1884)、9台の煉瓦プレスマシン(1920s, 1960s and 1970s)、隣に混錬機(edge runner mill)、動力工場(engine house)、陶器(pottery)工場とふたつの焼成工場キルンの残存物などがある。煉瓦製造工程の中心部は、ホフマン社が取得した特許である革新的なホフマン式焼成キルンであった。1859年にプロシャで開発されたキルンは、未焼成の煉瓦を連続敵に焼成する工程であり、燃料の消費を大幅に減少することに成功した。ホフマン式焼成キルンは、1870年、71年、84年に建設された。1884年にホフマン特許蒸気煉瓦工場(Hoffman Patent Steam Brick Company)は、更に14.6ヘクタールの南側に購入して第二工場をドーソン通り(Dawson Street)側に開設した。
煉瓦プレス工場は、敷地の西側に位置し、中心部に大きな鉄葺き切妻屋根の建屋があった。


2基のホフマン式焼成キルンは、高い煉瓦製煙突があり、煉瓦プレス工場の東側にあった。どちらも住居に転用されている。. ふたつの楕円形(elliptical)煉瓦焼成キルンは、縦勾配(battered)の低い壁、アーチを持つ門形開口部(wicket openings)、鋼材葺き屋根などがあり、現存している。第三煙突は、1884年に建築された焼成キルンの唯一の残存物で、他の焼成キルンの北西に位置している。焼成キルンの周囲地区は、アスファルト舗装されており、アクセス道路は東側に作られた。更に東側には小型煉瓦で舗装された地区がある。かつて広範囲な陶器工場であった初期のふたつの陶器焼成キルンがあった。円形の煉瓦舗装は、キルンの場所を明示しており、地下には残存物があると思われる。



当時、メルボルンは著しい経済成長を続けており、巨大な建設需要が生じた影響による。第二工場では、1884年、88年、1908年にホフマン式焼成キルンが建設されたが、一部は1885年製のフォスター式トンネルキルンを置き換えたものである。

1887年には、先進技術であった機械式蒸気動力煉瓦プレスマシンが現場に設置された。これは英国のブラッドリー・クラバン(Bradley-Craven)の原理(principle)に基づくもので、ビクトリアで製造された機械である。これは当時の世界最新式の産業煉瓦製造工程であった。



 1880年代ではビクトリアで最大の煉瓦製造業者のひとつであり、同社は各種の煉瓦を市場に供給した。工場の東側のセクションでは、陶器製のセラミックパイプやトイレセラミック、モザイク( tessellated)タイル、各種陶器、マルセイユ( Marseilles)式屋根用タイル、装飾用陶器製品などを製造した。1890年からはメルボルン都市圏公共局( Melbourne & Metropolitan Board of Works)のメルボルン下水設備(sewering)用の排水パイプも含まれていた。



1900年代初頭では、西地区に3台の焼成キルン、巨大な煉瓦原料煉瓦粉砕とプレス工場建屋、動力工場、特殊煉瓦製造工場、東地区に陶器製造工場があった。3つのケーブルトラムの引き込み線があり、コバーク鉄道主線に繋がっていた。1890年代と1930年代の不況の時代に、ホフマン煉瓦工場は一時的に生産を停止したが、第一工場は、1941年に完全に閉鎖された。第二工場での製造は、継続されたが、第二次大戦後の業界の技術革新にホフマン煉瓦工場はついていくことが出来ずに市場で遅れを取った。




.

クリフトンホールディングスが1960年に会社を買収し、62年に排水パイプ部門を陶器部門を69年に閉鎖した。敷地の東側の陶器部門は、分割されて売却された。ニューブリック社(Nubrik)が煉瓦製造部門を1986年に購入したが、煉瓦の製造は1993年に停止した。

ブランズウィック、アルバート通り(Albert Street Brunswick)の12エーカーの牧草地(paddock)の土地に1870年に設立されたブランズウィック煉瓦&タイル陶器会社(Brunswick Brick Tile & Pottery Company)は、豪州で最初の近代的な機械製造煉瓦メーカーであった。100年を超す操業の歴史の中でホフマン特許煉瓦&タイル会社(Hoffman Patent Brick & Tile Compan)や、ホフマン煉瓦社(Hoffman Brickworks)又は単にホフマンなどと呼ばれた。
ホフマン煉瓦社は、Jenkin Collier、James McKenzie、Barry Owen と Rourkeの4名で設立された。当初プラット煉瓦プレス(Pratt brick presses)を採用して、次に特許を取ったホフマン式特許連続式焼成キルン(Hoffman patent continuous firing kilns)を作った。1859年にプロシャのステッテン( Stettin, Prussia)に在住するフリードリッヒ・ホフマン(Friedreich Hoffman)が開発した特許であった。1887年にホフマン社は、Bradley & Craven Ltd に自動煉瓦プレス機(automatic brick presses)を発注した。同自動煉瓦プレス機は、ラングランド社(Langlands foundry)で組み立てられ、1年後の建国100年記念メルボルン万博(centennial exhibition.)の際に2台目が購入された。





 最初の焼成キルンは円形であった。ホフマン社は生産規模を拡大しており、1880年から1914年に5台の楕円形のホフマン式キルンを導入した。煉瓦工場の裏側に位置した最初の粘土採掘場が枯渇したので、1884年にホフマン社は、最初の工場の南側のドウソン通りに第二工場を設立した。1880年代の経済の活況と建築ブームを反映して、第二工場は、400名の男性労働者を雇用し、年間4千万個の煉瓦を製造した。1890年代の不況の後の数十年間、ホフマン社は、設備拡張を続けた。ホフマン社は、工場労働者を起床する為、規則正しく毎朝7時15分から7時20分までホイッスルを鳴らした。地域の人々は時計の針を合わせた。



ホフマン社は、陶器工場を追加設立した。多くは陶器製排水管を生産し1900年頃のメルボルン下水システム( Melbourne Sewage Scheme)の設置に使用された。陶器工場ではメルローズ・オーストラリアン・ウェアブランド(Mel-rose Australian Ware)の広い範囲の家庭用製品を製造した。ホフマン社第一工場は、1947年からはゴミ捨て場(rubbish tip)として使用され、完全に埋めるのに17年をかかった。1981年からは地元の自治体によって再開発されM.W. Clifton Reserveという名前の公園となった。

Hidden Melbourne

ブランズウィック煉瓦社は、豪州煉瓦産業界に新技術をもたらし、商業ベースでも革新をもたらした。煉瓦各社の吸収合併や価格や数量カルテルをリードするなどで存在感を示すリーダーであった。




1960年にブランズウィック煉瓦会社は、プレストンのセントジョージ通り(St Georges Road Preston)に本拠を置くクリフトンホールディングス(Clifton Holdings)に買収された。
クリフトン社は、ブランズウィック煉瓦工場や他の工場の操業を縮小した。クリフトン社は、その後、ニューブリック社(Nubrick)に吸収され、オーストラル煉瓦会社( Austral Brick Company.)が作られた。
ブランズウィック煉瓦工場は、1990年代まで操業したが、その後はデベロッパーに売却されたが、工場は保存されて復元された。
敷地は部分的に再開発されてアパートになったが、火災で損害を受けていた煉瓦工場は2018年までは荒れ果てた状態(dilapidated condition)であった。
建物は、現在の所有者によって解体を予定されていた。
ふたつのホフマン式焼成キルンは、再開発されて上層部は住居となった。第三キルン煙突は、現存している。
隣の陶器建屋は、住居に転用されている。

ホフマン煉瓦工場は、メルボルンの煉瓦工場で現存しているふたつのうちのひとつである。
もうひとつは、ボックスヒル煉瓦工場( Box Hill brickworks)がある。


Box Hill brickworks (VHD)

14 FEDERATION STREET BOX HILL, Whitehorse City

Melbourne and Metropolitan Board of Works (MMBW)
1891年設立


was a public utility board in Melbourne, Australia, set up in 1891 to provide water supply, sewerage and sewage treatment functions for the city. In 1991, the MMBW was merged with a number of smaller urban water authorities to form Melbourne Water. MMBW was abolished in 1992.

Melrose Australian Ware
About 1932 the Hoffman Brick Company in Melbourne expanded its interests and took over a small art-pottery and began to market a range of commercial art-pottery that employed Australian floral and faunal motifs. This ware was called ‘Mel-rose Australian Ware' and although moulded and thus capable of being economically mass-produced it had some of the qualities of more expensive handmade pottery. Usually coloured green, a fresh clean colour that enjoyed a lasting vogue in the 1930s after the drab browns and ochres of the Depression, some examples exist which have white, pink, grey blue or other coloured glazes. Gum leaves are the usual motif employed on Mel-rose Australian Ware. Possums, kangaroos, koalas and fish are some of the animals employed as decorative motifs on bowls jugs, vases and bookends. Mel-rose Australian Ware continued in production until about 1940, when the escalation of war efforts and privation made the production of goods impossible.






 




.

このページのトップへ戻る

inserted by FC2 system